皆さんこんにちは!
Member`s藤華、更新担当の中西です。
本日は第4回ラウンジ雑学講座!
今回は、インテリアとこだわりについてです。
お店のインテリアとこだわり~贅沢な空間でリフレッシュ
Member`s藤華に入った瞬間から感じられる空間の心地よさ。
インテリアの細部までこだわり、お客様が「特別な空間で過ごしている」と感じられるような工夫をしています。
今回は、ラウンジがこだわっているインテリアや空間演出のポイントについてご紹介します。
インテリアのこだわりポイント
上質なインテリアと照明 ラウンジの雰囲気を大切にするために、インテリアや照明の色合いには特にこだわっています。
落ち着きのあるダークブラウンやグレートーンを基調にした家具でまとめることで、リラックスした雰囲気を演出しています。
照明も暖かみのある光に設定しており、柔らかい光が空間全体を包み込むように工夫しています。
居心地の良いソファとテーブル席
当店では、ゆったりと座れるソファ席と、少しコンパクトなテーブル席の両方をご用意しています。
ソファ席はゆっくりと足を伸ばしてリラックスできる空間として人気があり、テーブル席は会話がしやすい距離感で、ご友人や大切な方と楽しくお過ごしいただけます。
お一人で静かに過ごしたい方から、グループで楽しみたい方まで、ニーズに合わせてお席を選んでいただけます。
香りと音楽の演出
Member`s藤華全体に、リラックスできる香りが漂っています。
シトラス系やウッド系の自然な香りを取り入れ、お客様がふっと安らげるような空間づくりを心掛けています。
また、BGMには、その場にふさわしいリラックスできる音楽をセレクトし、耳にも心地よいひとときを演出しています。
音量も控えめに設定しているため、会話や静かな時間を楽しむことができます。
以上、第5回ラウンジ雑学講座でした! 次回の第6回もお楽しみに!
Member`s藤華では、一緒に働いてくださるスタッフを募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております
Member`s藤華ではクリスマス、忘年会、新年会のご予約を承っております♪
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
Member`s藤華のブログ更新担当の中西です。
朝晩の冷え込みが出勤前後に体に堪える季節がやってきましたね(笑)
さて、本日は
Member`s藤華のナイト系雑学講座③
~ラウンジ~
ということで、本記事では、ラウンジの歴史について、起源から現代までの進化を深く掘り下げていきます♪
ラウンジは、顧客がリラックスし、ホステスと会話を楽しむ社交的な場として発展してきました。その起源は、単なる娯楽や飲酒の場を超え、人々の社会的なつながりや文化的な交流の一部を形成してきた点にあります。
ラウンジのホステス文化は、ヨーロッパやアジアの伝統的な社交の場にルーツを持つと考えられます。
20世紀初頭のヨーロッパでは、キャバレーが都市文化として広まりました。
これらの施設では、ホステスが客と会話や飲食を楽しむだけでなく、音楽やダンスなどのエンターテイメントも提供されました。
日本でのラウンジ文化は、戦後の高度経済成長期に確立されました。
戦後の混乱期には、居酒屋や簡易的な酒場が一般的でしたが、経済が安定し始めるとともに、より洗練された接待空間が求められるようになりました。
この時期、日本ではビジネスシーンにおける接待文化が定着し、ラウンジは接待の場として重要な役割を果たしました。
日本のバブル経済期には、ラウンジやクラブの豪華さが頂点に達しました。
バブル崩壊後、ラウンジ業界は縮小傾向にありましたが、顧客層やサービス内容を変化させながら存続してきました。
現代のホステスは、伝統的な接客スキルだけでなく、多言語対応やデジタルツールの活用など、時代のニーズに応じたスキルが求められています。
ラウンジ文化は、経済や社会の変化に合わせて進化し続けています。
未来のラウンジ文化についてはこのような方向性が考えられます。
環境問題への配慮が求められる中、ラウンジ業界でも持続可能なサービスが導入される可能性があります。
エコフレンドリーな店舗デザインや、地元の食材を活用した飲食メニューの提供がその一例です。
コロナ禍を契機に、オンラインでラウンジサービスを提供するバーチャルラウンジが登場しています。
今後は、VR(仮想現実)を活用した新しい形態のラウンジが普及するかもしれません。
現代社会では多様性の重要性が高まっており、ラウンジでもLGBTQ+コミュニティに対応したサービスや、ジェンダーフリーな接客が増えていくと考えられます。
ラウンジは、社交や娯楽の場として長い歴史を持ちながら、時代の変化に合わせて進化してきました。
現代のラウンジ文化は、多様性と革新を取り入れつつ、伝統的な接客の価値を守り続けています。
その未来には、新しい技術や価値観を取り入れたさらなる進化が期待されます。
Member`s藤華ではクリスマス、忘年会、新年会のご予約を承っております♪
そして一緒に働くキャスト様も募集しております!
お問い合わせは↓をタップ
皆さんこんにちは!
Member`s藤華のブログ更新担当の中西です。
朝晩の冷え込みが出勤前後に体に堪える季節がやってきましたね(笑)
さて、本日は
Member`s藤華のナイト系雑学講座②
~夜職あるある~
夜職に従事している人たちに共通する「あるある」な出来事や悩みをご紹介(笑)
夜職では、出勤が夜から深夜になるため生活リズムが昼夜逆転しがちです。帰宅してから寝るのが朝方になり、日中に寝る生活が続くことで、体内時計がずれてしまいがちです。特に週末や休みの日には生活リズムを戻そうとしても、なかなか難しいという悩みがよくあります。
家族や友人と休みが合わなかったり、仕事後に連絡が取りづらくなったりするのも夜職あるあるです。たとえば、友達と会う予定を組んでも、時間が合わず疎遠になりがちです。また、結婚や育児など、ライフステージの変化を迎えると難しさを感じることもあります。
夜遅くに帰宅して昼間に寝るため、日中の騒音が気になることがよくあります。特に、工事の音や家族・ご近所の生活音が気になるという声が多いです。そのため、防音カーテンや耳栓、アイマスクなどを使って少しでも快適な睡眠を確保しようとする人も多いです。
夜遅い時間に食事を摂ることが多く、食生活が不規則になりがちです。深夜に食べることから太りやすいと感じたり、健康を気にして夜食を控えようとするものの、夜の仕事でエネルギーを消費するために小腹が空くというジレンマもあります。
深夜まで働くため、深夜でも空いているコンビニがとても頼りになります。帰り道にコンビニに寄って食料を調達したり、飲み物を買ったりするのは夜職あるあるです。また、夜中に休憩が取れる時間にはコンビニのパンやおにぎりなどの軽食を買うことも多いです。
夜職というと「大変そう」「疲れそう」と周囲に言われがちですが、本人は慣れてしまっているため、意外と気にしていないことも多いです。昼間の仕事には昼間の大変さがあり、夜職には夜職のリズムがあるため、一概にどちらが大変とは言いにくいという意見もあります。
休みの日などに昼間の街に出ると、普段夜の仕事で過ごしている分、昼の景色が新鮮に感じられることが多いです。また、普段会えない時間帯に街での出来事を体験すると、日常とは少し違った気分になるのも夜職ならではの感覚です。
昼間に寝る生活が多いと、どうしても睡眠の質が低下しやすくなるため、睡眠の質にこだわる人が多くなります。防音や遮光カーテン、睡眠サプリメントなどを利用し、少しでも疲れが取れるように工夫することが夜職の人たちにとっては大切です。
夜勤が続くと体内時計が狂いやすく、ホルモンバランスが崩れがちです。特に、肌荒れや体重増加、疲れやすさを感じることが多いため、健康管理には人一倍気を使う人が多いです。栄養バランスの良い食事や運動、サプリメントなどを意識的に取り入れる人もいます。
朝まで働いていると、空がだんだん明るくなってくる瞬間に「夜が明けたな」と実感することがあり、この感覚に特別なものを感じる人もいます。終業と同時に朝日を見ることが日常になり、なんとなく達成感や独特の雰囲気を味わえるのは夜職ならではです。
夜職には独自のリズムと生活があり、苦労も多いですが、その分「夜職ならでは」の面白さや工夫もあります。
さてさてこんなものでしょうか(笑)
Member`s藤華ではクリスマス、忘年会、新年会のご予約を承っております♪
そして一緒に働くキャスト様も募集しております!
皆さんこんにちは!
Member`s藤華のブログ更新担当の中西です。
さて、本日からシリーズ更新が始まります!
名付けて!~ナイト系雑学講座~
ナイト系の職業に関する豆知識を毎回ちょこっとずつ!お届けしたいと思います!
記念すべき第1回目を飾るのは・・・
意外と知らない?「水商売」の意味
「水商売」という言葉は、一般的によく使われていますよね。
ですが皆さん、その正しい意味をご存知ですか?
何となく「夜職のこと」を指して使われるイメージですが、実は微妙に違うんです。
「水商売」は、「先の見通しが立ちにくく、世間の人気や嗜好に大きく依存し、収入が不確定な業種や職業、およびそうしたものに従事する人」を指す日本の俗語です。
かつて、歌舞伎・芸能人・プロスポーツ選手など、人気や贔屓によって左右される商売を全て含み、水商売と呼んでいたことがありました。
現在は、クラブ・バー・スナックなどで、お客様に楽しんでもらうことを目的とした仕事を指すことが多いです。
ではなぜ「水商売」と呼ばれるようになったんでしょう?
この由来は諸説あるので、いくつかご紹介します。
●「流れる水のように収入が不確定な商売だから」
その時の状況によって、変わりやすく予想しにくい物事を「水物(みずもの)」と言います。
例:景気は水物、など
●「水茶屋の看板娘」
江戸時代、お茶やお菓子などを提供する「水茶屋」がありました。 この「水茶屋」に看板娘がいたため、由来になっているのではという説です。
●「元手がかからない水の商売」
「基本的に物ではなく自分自身を売っている」ことから、 「元手がかからない水を売るような商売」になったという説 この他の説もあり、どれが正しいのかは不明です。
個人的には「水物」か「水茶屋」がしっくりきますが・・・
真偽のほどは確かめようがありません。
普段何気なく使っている言葉も、その成り立ちを考えることってあまりないですよね。
調べてみると、その意外な一面が見えてくるかも・・・
以上、第1回ナイト系雑学講座でした。 第2回もお楽しみに!
皆さんこんにちは!Member`s藤華のブログ更新担当の中西です。
久しぶりの更新になります、いつもありがとうございます。
もう10月、そろそろ秋の風が心地よくなってきましたね。
季節の変わり目ですので、体調にはお気をつけてお過ごしください。
さて、連休にハロウィンにクリスマスにとイベントが盛り沢山なこの季節、
是非Member`s藤華で楽しい時間を過ごしませんか?
Member`s藤華では楽しいひと時を提供するため 女の子達一同ご来店をお待ちしています。
仕事や日々の生活でお疲れの皆さん、彼女達の笑顔に癒されてくださいね!
皆さんにお会いできる日を楽しみにしております。
次回ナイト職種あるある♪
#会員制#ナイト#メンバーズ#接待#Member`s藤華#愛媛県#四国#SとN